部屋をバリバリ整理整頓していたら、かなり昔に書いてもらった精神科の診断書が出てきたのですけどもね。

ここに11年前に受けたWAIS-Ⅲ(ウェイス・スリー成人知能検査)の結果が医師によって記載されていたので、載せておこうと思います。

診断書記載の結果




※モザイクかけてますが、身体所見にはアトピーのことが書かれています。この頃、人生で一番アトピーが悪かったからね。

全検査IQ 120
言語性IQ 127 動作性IQ 108

言語理解(VC)122 知覚統合(PO)108
作動記憶(WM)137 処理速度(PS)89

11年前の結果ですが、肉体と違って頭脳はそれほど衰えてないだろうから、今もたいして変わらないでしょう(自分としては当時より賢くなってる気がする)

数字の高さだけ見ると悪くないようですが、この検査って「高い低い」はたいして問題にならないらしいんです。

まずは、差を見ること。それと、自分の長所と短所をしっかり自覚することが大事。

 

ちなみに、言語性IQと動作性IQの差が15以上ある場合は、「発達障害の疑いあり」と判断されるそうです。

自分の場合は127-108で差は19。

 

また、四つの群指数の差も、発達障害ではない人の場合、15以内に収まると言われているそうです。群指数の差が15を越える場合は、「発達障害の疑いあり」と判断されるとか。

で、自分の場合は最低が89で最高が137だから、差は48。こりゃダメだ。確定診断されたのもやむなし。

※そもそも2番目に高いのが122だから、この時点でもう15差がある…

 

WM=作動記憶、VC=言語理解。この2つが高いですね。PO=知覚統合は人並み、PS=処理速度は人並み以下。

自分は典型的な頭でっかち少年で、国語算数理科社会はできるけど、体育美術技術が大の苦手な子供でした。そういう人間の能力を数値化すると、こういう感じになるんしょうか。

何が高くて低いのやら


一番高いのが「作動記憶」ですか。

これ、ワーキングメモリのことで情報の整理や記憶に関係するらしいんですが、聴覚情報の処理が含まれるらしいですね。後述しますが、話を聞くのは大得意だし、耳はいいから数値が高いのも納得です。

あとは暗算も含まれるそうですが、暗算は子供の頃趣味でしたからこれも得意です。

※車のナンバープレートを掛け算するのが好きな子供でした。79×66とか87×79は歯ごたえあってかなり好きですね。



一方で、一番低い「処理速度」。

これ何に使う能力が知りませんが、俺が「極端に苦手なもの」ということだから、きっとサッカーとかバレーボールとか折り紙とか彫刻とか工作とか車の運転に必要な能力なんでしょうか。

※これはあくまで俺の勝手な推測なので、正確な意味は調べてね。

 

言語理解が高いのは以外ですね。自分、言語理解できてるでしょうか?不安です。

 

最後の知覚統合ですが、正直、自分ではこれが一番低いと思っているんだけどな。後述しますが、とにかく自分は目で見て覚えたり考えたりする能力が皆無なので。地図の読めない男、話の聞ける男です。

耳が強い


検査結果の説明を受けた際に、耳で聞いたことを覚えたり考えたりする能力が高い一方で、目で見た情報を処理する能力がじゃっかん弱い……みたいなことをいわれたような記憶があるんです。

これは自分でも納得。

 

人の話は忘れない。聴いた音楽も忘れない。とにかく音は忘れないし、耳で聞いたことはスッと理解できるのだ。だから、他人の話したことをよく覚えているし、音読すればわりと何でもスンナリ覚えることができる。

※もちろんダメ絶対音感(声優の声を聞き分ける能力)も持っている。



小さい頃からラジオが好きだったことも影響しているかもしれません。

なぜラジオ好きだったかというと、我が家は居間と親父の部屋にテレビがあったんだけど、子供の頃はものすごく母親と仲が悪かったんですね。

で、居間には常に母親がいるから近づかない。親父は部屋でいつも仕事をしているから邪魔できないしね。

 

というわけで、家にいるときは自分の部屋にこもるわけですが、当時はパソコンもインターネットもないので、テレビが無ければ部屋でラジオを聴くくらいしか娯楽がないんです。

もっとも、90年代って音楽が最高のエンターテインメントでしたから、あの頃はラジオも楽しかったんです。

目はイマイチ


話がズレましたが、とにかく耳は強い。

ところが目で見た情報となると…ぜんぜん覚えてない。考えられない。形も覚えられないし、見分けられないんだよ。

 

人の顔も服もぜんぜん覚えられない。自分の顔も覚えてないくらいだから。俺の目はほとんど何も見てないんだよ。小さい頃から目が悪いせいかもしれない。6歳の頃すでにメガネでしたから。

 

あと、目でものを見分けられない。たとえば車。車なんてほとんど全部同じに見えますから。今でも。

車のエンブレムもちっとも覚えられないしな。最近ようやくトヨタのエンブレムを覚えた(と思うが自信がない…書けと言われたら絶対書けない)

発達障害者には乗り物好きが多いといいますが、俺は船も列車も飛行機もだいたい同じに見えて、差を感じられないので興味が無いです。

 

さらに、設計図とか手順の図の理解ができないんだ。

だから、折り紙とかプラモデルが大の苦手。折り方や組み立て方のイラストを見ても何が起きているかさっぱりわからないんだよ。いまだに折り紙で鶴をキチンと折れたことがないです。

ミニ四駆もガンプラも全部親父が作ってくれてました。親父がいないのでもうプラモデルはムリだな。



※逆転裁判3で、ミツルギ検事がヤハリに「折り紙で、ツルも折れねえの。みんなからなぐさめられて、クチビルぶるぶるフルわせてたな。」と子供時代の話をされてキレる場面があるでしょう。

あれ笑いどころなんだろうけど、俺は泣いたよ。わかる、その悔しさわかるぞみっちゃん。みんなが当たり前に出来ていることが出来ないというのがどんなに傷つくことか……

 

絵もまったくダメです。自分より絵の下手な人に会ったことがありません。工作もできない、彫刻も出来ない。機械の操作なんかもダメ。

 

漢字も苦手でね。日本史大嫌い。世界史は得意だったんですが、中国史だけぜんぜんダメでした。

世界史の勉強中は「東アジアなんかこの地球になければよかったのに」とずっと思ってましたね。まあそれだと日本人たる僕もこの世に存在してませんが……

IQを役に立てない人生だった


なんか検査結果だけ見るとIQは高いし勉強はできそうなんだけど、実際のところ勉強ができたのは小学生のときだけでしたね。

というか、中学のときにグレてしまって「学校の勉強なんて何の役にたつんじゃオラァ!!」とか思って学業は放棄していました。

当時は暴走族にあこがれてましたね。ま、人生いちどはやってくる反抗期です。

 

でも、良かったですよ、早いうちに反抗期が来て。俺の姉なんか40近くになって反抗期が来て、今ひどいことになっていますから。

反抗期っておたふくと同じで、大人になってから来ると大変。こじらせるし重症化しやすい。早めに反抗しておきましょう。

 

またちょっと話がズレたけど、まあそんなわけで中学のときは学業を放棄していました。そうなると当然、高校の勉強についていけるわけもなく。そもそも高校はアトピー性皮膚炎の悪化ですぐ中退して通信高校に移ったし……

18の時には働くことが楽しくなっちゃってたから、大学も行ってない。

 

今はもう学力は皆無です。ちゃんと勉強していれば出来たんでしょうか。どうでもいいけどね。

エゴグラム


ちなみに、WAIS-Ⅲを受けたときに、同時にロールシャッハテストとエゴグラム?も受けた記憶があります。

ロールシャッハテストは検査官を困らせるためにメチャクチャな回答をしまくったのであんまり参考にならなかったと思います。(嗚呼、ひねくれもの…)

 

エゴグラムは覚えていませんが、今受けたらこんな感じでした。



出典:エゴグラム性格診断(Direct Communication)

フリーダムタイプ?フリーダムタイプ……たーどりつくーばしょさーえもわかーらないー♪

 

スポンサードリンク