紅白歌合戦2022の出場者が発表されましたけど、ま~これを観ているとNHKに受信料を払うのが嫌になりますな。

まあ、もっとも紅白歌合戦のほうからしても40歳のオジサンは完全にターゲット外だと思うけどね。

 

しかし、そもそも現代人が紅白歌合戦なんて見るのか?俺はおおいに疑問ですよ。テレビなんか見る?

一気にテレビ離れが加速したような


というのも、なんというか、ここ4~5年でホント一気にテレビは過去のメディアになってしまったという気がするんだよな。

 

前にも書いたかもしれないけど、友人と話してても、職場で会話していても、家族と話していても、テレビ番組の話をする人が誰もいないんだよね。

まあ、強いて言えば例外はスポーツとニュースくらいじゃないか。一体、誰がテレビを見ているのか、俺はおおいに疑問ですよ。



テレビの話題が出なくなるのと反比例して、Youtubeとかアマプラ・Huluなどのネット配信の話題がものすごく多くなった。

 

俺の母親はもう70近いんで結構テレビを見る人だった。いまだに新聞を取っているようなタイプだから昔気質なはずだ。

けれど、スマホとfire stickを買ってからはずっとYoutubeやアマプラ、ネットを見ているようになってしまったらしい。テレビはBSとCSで録画したすごい昔のドラマとか映画しか見てないよ。

母の姉も同じような感じで、ずっとYoutubeを見ているそうだ。



あと、ちょっと前に数年ぶりの友達と話したんだけど、昔は彼女ものすごいテレビっ子でテレビばかり観ている人だったの。ドラマを毎クール6~7本はチェックしていた。

ところが、今回数時間話してテレビの話題はゼロ。もうほとんど見ていないらしい。これにはさすがにビックリした。

 

中年は言わずもがな。特に男。

今の日本で40歳くらいの男性でテレビを見ている人って皆無なんじゃなかろうか。それくらい、もうこの世からテレビというものが消えてしまったというくらい、誰も話題に挙げないです。同年代の人と話していると。

 

じゃあ、若い人はどうなのかというと、30代~20代半ばの友人も一切見ないと言うし、前の職場の若い人たちからもテレビの話題が出た記憶はとんと無い。

誰もテレビの話をしない


若者も中年も年寄りも見ていないのだ。最初は俺の周囲の人間が特殊なのかと思ったけど、5人や10人の話じゃないんだよ。

誰も、誰も、誰も、テレビの話をしない。

 

話題にする人が一人もいないんだから、誰が見ているのか本当にわからん。

スポンサードリンク