最近はイーロン・マスクとTwitterに関するニュースが世間を騒がせておりますな。

 

俺は、最近Twitterはもう一切観ておりません。すっかりTwitter嫌いになってしまいました。

これを気にTwitter完全引退しようかな。一応、このブログの新規投稿記事をTwitterにアップしているんだけど、これもやめようか迷っている。

なぜかっていうと、Twitterのノリというか、Twitterの雰囲気みたいなものが心底いやになってしまったんだよ。

ノリが陰湿


なんかTwitterって独特のノリがあるじゃん?

まあ、独特のノリってのは集団にはどこにもある。

部活やサークルや暴走族や学校・会社、政治家・軍隊……特殊な集団には、内輪でしか通じない独特のノリや用語があるのが当たり前で、Twitterもそんな感じなんだろうと思う。

 

だけど、Twitterのノリにはついていけないわ。なんか、Twitterって、日本のTwitterの言論空間って、どうもネチャっとしているというか、どす黒いオーラを感じるというか、重たいし陰湿だし意地が悪いし排他的な印象を受けちゃうんだよな。



うまく説明できないんだけどね。ノリが合わないって理屈というよりは生理的嫌悪感みたいなものに近いから。

自分、ADHDとはいえ、もともと体育会系だからかなあ……。

匿名掲示板のノリ


俺はもともと2ちゃんねるも嫌いだったんだけど、なんか日本のTwitterって2ちゃんねるのノリ、匿名掲示板のノリをそのまま引き継いじゃっているような気がするの(Twitterに限らないけど)

でもやっぱり匿名ってのは利点もあるけど、弊害も大きいのよ。特に、意地の悪いやつ、攻撃的なやつ、差別的なやつが暗黙の了解で排除されていかないのはコミュニティとしてひっじょーに居心地が悪い。

これがリアルなつきあいだったり、実名でのつきあいだったら「もうあいつ呼ぶのやめようぜ、ウザいから」って暗黙の了解ができて終了できるんだけどさ。

ツイッターなんてブロックしてもブロックしてもそういうタイプの人間がわんさか出てくるから。

 

これは日本特有の現象なのかもしれない。Twitterってそもそも匿名でやるのが当たり前なのは日本だけ……と言うのは有名な話ですわな、匿名だとやっぱりノリが変わるよな。

 

【匿名ネット大国日本】日本のTwitterユーザーは75%が匿名派で、アメリカと韓国の2倍以上。(アプリマーケティング研究所)

 

それに、アメリカでは一般人はFacebookのほうを熱心に使っていて、Twitterは記者やメディア関係者が使うことが多い、という話も聞いたことがある。

 

やっぱりFacebookは平和だもんね。基本、リアルな知人しかいないから当たり前っちゃ当たり前だけど。インスタもTwitterみたいに荒れているのは見たことがない。

言葉は選ばないと


なんかさあ、他人を批判ったり説教したりするのはいいけど、批判するにしたって、説教するにしたって、普通はなるべく言葉を選ぶものじゃない?

相手を傷つけないように、波風を立てすぎないように、かつ、どうやったら効果的かを考えて批判したり説教したりするものでしょう。

人間関係ってそうやってしっかり言葉を考えて選ばないと、他人を言葉のナイフで傷つけまくる加害者になっちゃう。

こういう感覚がわからない人が多すぎないか、Twitterって?

 

批判だ意見だ言論の自由だという錦の御旗をかかげて、言葉のナイフでガンガン振り回していて人を傷つけまくって罪悪感のかけらも感じてないような人が多すぎる。

典型的ないじめっ子のパターンよな。

それで、Twitterってなぜかいじめには厳しかったりするからわからんもんだ……



「あいつは気に入らないことを言った!みんなで叩こう!!」というのはいじめと一体何が違うんですか?

 

僕にはわかりません。

便利な点


一応、Twitterが一番便利だと思うのは、地震とか災害のときに情報が一番早いんだよね。あと、どっかのサイトでエラーが起きているとか、速報性はピカイチ。

なので、アカウントだけは持っておいてもいいかもしれないが。

 

とは言え、別にSNSなんてリアルな知人がメインのFBとInstagramだけで別に事足りるんだよな。

イーロン・マスクが大改革を行って、Twitterがちょっとでも良くなればいいですけど。

スポンサードリンク