スカイリム(The Elder Scrolls | Skyrim)をプレイし始めました。



「ウィッチャー3」にドはまりして以来、似たゲームはないのかとず~っと探してきてその度に名前が出てくる「スカイリム」。

でも、なかなか手を出せずにいたのは、ぶっちゃけMODが無いと楽しめないという声が多かったから。

MOD入れる手順を調べたりしたけど、ま~面倒くさいこと。パソコン音痴の自分には戦時中の暗号解読みたいな話にしか思えない。

ゲーム遊ぶのになんでこんなことしなくちゃならんのだ。

 

しかし、Steamで1099円と格安になっていたので、ついに買ってしまったわけですよ。
MODも入れました。「BOTOX for Skyrim」という女性キャラクターのルックスを向上させるMODです。

とりあえずこれを入れるだけで疲労困憊してしまったので、これだけでもいいかな、と思っている。

UIが使いづらいとか、地図が見にくいとか、そんなのはいくらでも我慢できる。なにせこちとらレトロゲーマーですから。でも、ブス女ばかり見せられるのにはどうしても耐えられないからね。これだけは地獄の苦しみだから。

ウィッチャー3は美女揃い、それも和ゲーみたいなアニメやマネキン的な美女じゃなくて、リアル志向の美女が多くてこれが最高に良かったのになあ。

 

Skyrimですが、たとえば、ホワイトランの宿屋の女性がバニラ(MOD無しの状態を「バニラ」というらしい)だとこんな感じ。





ウゲゲゲゲー!!オエエエエエ!!!!なんで楽しみでゲームやるのにこんなのを見せられなくちゃいけないのだ。具合悪くなるわ。

そこで「BOTOX for Skyrim」を有効化するとこんな感じ。





ようやく見られるようになりましたね。顔がノッペリしてて違和感がないわけじゃないが、まあバニラよりは100000000倍マシだからね。

もっとガッツリ美化するMODもあるらしいんだけど、アニメキャラみたいになったら世界観から浮きまくってしまうし、まあこのくらいで良いかな。

シワとかソバカスとか微妙にプラスできたらよりリアル志向でいい感じになりそうでいいんだがな。そういうMODもあるのかもしれないが。

世界観を知ると気持ちがアガってくる


さて、ゲーム内容ですがやっぱり主人公がまったく喋らないのは寂しいなあ。あと、世界観がぜんぜんわからないからのめりこめなかった。最初は。

スカイリムでは帝国軍と反乱軍(ストームクローク)の内乱が起こっているらしいが、世界観の説明がなく散発的な情報しか得られないので、普通に物語を進めているとちっともバックボーンが見えてこない。

しかし、一度プレイの手を止めてネットで世界観に関する情報を集めたら、一気にのめりこめるようになりましたね。

 

大陸を支配している「帝国」がエルフの国・サルモールと戦争をしており、一時期は帝都も陥落し敗北寸前だった。しかし、スカイリムに住むウルド人の貢献もあってなんとかエルフの国を押し返し勝利した。

これで平和が戻ると思いきや、停戦にあたりサルモールがいくつかの要求とともに「タロス」という人間の神を崇拝をやめるよう求めてきた。戦争で疲弊した帝国に要求を突っぱねる力はない。帝国は要求をのみ、タロス崇拝を禁じた(白金協定)。

そのためタロス崇拝が強く根付いているスカイリム人の一部が帝国に反発しはじめた。さらにウルフリック・ストームクロークが現在のスカイリム上級王を殺害する、という事件が起き内乱に反転した。

……という流れらしい。

※タロスはノルド人なので、ノルド人の間ではタロス崇拝が強いようだ。

※スカイリムは9つの地方に分かれており9人の首長がいて、さらにその9人の中から各都市を束ねる「上級王」が選ばれる仕組みらしい。州知事の一人が大統領を兼ねる、みたいなもんだ。

 

やっぱりこういう世界観のバックボーンがよくわかると、のめりこめて面白くなってくるんだよね。このあたり、もう少しゲーム最初に補足してくれたらいいと思うんだけど。

※とはいえ、ウィッチャー3ではいきなりその複雑な世界観にのめりこめたのは、自分が小説をすべて読んで1→2→3の順にプレイしていったからでしょう。そうじゃないとウィッチャー3も何がなんだかわからんよな。説明ないから。

とりあえずのんびり遊んでいきます。

スポンサードリンク